志望校合格に向けて受験対策を立てるときに、学校に通うだけでは不安な人もいるかもしれません。でも、塾と予備校の違いもよくわからなければ、どの選択肢が自分に合っているか見極めるのも大変です。
今回は、予備校・学習塾・家庭教師・独学それぞれのメリデメを紹介しつつ、受験対策としておすすめの予備校を選ぶポイントやおすすめ予備校について解説します。
受験対策の選択肢
まずは受験生が勉強する主な方法を紹介します。どこでどう勉強するかイメージを膨らませてみましょう。
予備校
予備校は、大学受験合格に的を絞って勉強する場所です。
受けたい科目や講義を自分で選ぶことができ、数十人の生徒に対し先生が一人という講義スタイルで展開するのが一般的です。
学習塾
学習塾は、学校教育の補助や進学準備を目的として勉強する場所です。
塾によって特色は大きく異なり、高校生や大学受験生だけを受け入れている塾もあれば、小学生や中学生を含め全学年を対象としている塾もあります。
また、生徒一人に対し先生が一人つくマンツーマン式の塾から、生徒十数人に対し先生が一人つく集団授業式の塾まで、さまざまなタイプに分かれます。
家庭教師
家庭教師は、自宅に先生を招きマンツーマンで勉強する方法です。
個別の指導カリキュラムを立てて二人三脚で合格を目指せます。指導実績や合格実績が豊富な先生を選べば、志望校別の戦略を立てやすいというメリットがあります。
独学
予備校・学習塾・家庭教師などの学習サービスを利用せず、自分一人で学習する方法です。
自分の苦手分野や向いている学習法がはっきりしている場合、無駄を削りながらピンポイントで学習できるというメリットがあります。
予備校のメリット
では、予備校に通うメリットはなんでしょうか。他の手段と比べて秀でているポイントを紹介します。
大学受験に特化した先生がいる
予備校はそもそも大学受験合格を目的とした場所であるため、先生たちも大学受験に強い人たちばかりです。大手学習塾講師や家庭教師として指導実績を積んできた人も多く、高校生向け参考書を多数執筆しているような有名な先生の授業が受けられるケースもあります。
自習環境が整っている
自習室が整っていて、いつでも勉強できる環境が整っています。パーティションで個別に区切られた集中スペースを作ったり、分からない問題が出たら質問できるチューターを常駐させたり、各予備校ごとに環境を充実させています。
大学や過去問の資料が多い
大学の特色や過去問に関する資料が豊富で、自分で一から集めるのは大変な情報も簡単に参照できます。自分の夢や目標に合わせて志望校を決めたいときにも、志望校ごとの対策を個別に行いたいときにも便利です。
志望校が同じ人が見つかりやすい
志望校が同じ仲間が見つかりやすく、切磋琢磨しながら勉強できます。テストや模試の点数を競ったり、得意な教科を教え合ったりと、勉強に対するモチベーションを保ちやすい環境があります。
予備校のデメリット
反対に、予備校のデメリットについても紹介します。
費用が高い
予備校には、それなりの費用がかかります。通う予備校や受講する講義数にもよりますが、年間50~100万円程度は覚悟しておきましょう。それ以外にも模試や夏期講習・冬期講習などで追加費用が発生するケースもあります。
不要な講座を省くのが大変
講義数が多く、自ら必要な講義を見極めるのは難しい傾向があります。事前に事務員に相談したり、志望校別のパッケージプランを活用したり、対策しておく必要があるでしょう。
集団授業なのでマイペースには進めにくい
予備校は基本的に集団授業です。理解している箇所も苦手な箇所も、集団のスピードで展開されるためマイペースな勉強はしづらく、習熟度に差が出てしまう可能性があります。予習・復習を前提に、不得手なポイントをそのまま残さないことが肝心です。
【比較】予備校・学習塾・家庭教師・独学
予備校・学習塾・家庭教師・独学、それぞれのメリットやデメリットを比較しながら、どんな人に向いているか確認していきましょう。
メリット | デメリット | どんな人向き? | |
予備校 | ・大学受験に特化した先生がいる自習環境が整っている ・大学や過去問の資料が多い ・志望校が同じ人が見つかりやすい | ・費用が高い ・集団授業の場合マイペースには進めにくい | ・大学受験に特化して勉強したい人 ・モチベーションを高く保ち続けたい人 ・過去問や模試等の情報を早く仕入れたい人 |
学習塾 | ・先生と生徒の距離が近い ・個別指導や集団指導など、講義形式を自由に選びやすい | ・大学受験に特化していないことがある ・アルバイト講師がつく可能性がある(講師レベルにギャップがある) | ・元々通っていた塾があり、信頼関係が築けている人 ・どんな塾が自分に合っているか分かっている人 |
家庭教師 | ・自宅にいながら勉強できる ・先生を自由に選びやすい ・マンツーマンで個別カリキュラムを立ててくれる | ・指導以外の時間が長く、自主学習が増える ・1時間あたりのコマ単価が高額 ・先生の交通費など経費がかかる | ・志望校への合格実績が豊富な先生を選びたい人 ・個別に学習カリキュラムを立ててほしい人 |
独学 | ・マイペースに勉強できる ・無駄を省いた勉強がしやすい ・通塾にかかる時間を短縮できる | ・学習法や苦手ポイントが分かっていない人には不向き ・モチベーションを保ちにくい ・受験情報が手に入りにくい | ・合格のために必要な勉強がはっきり分かっている人 ・一人でないと集中できない人 |
予備校選びのポイント
予備校を選ぶときは、どんなところに注意すべきでしょうか。選び方のポイントを解説します。
実績豊富な講師がいるか
在籍している講師陣をチェックし、指導実績や合格実績をチェックしましょう。志望校が既に決まっている場合は、志望大学へ合格者を輩出しているか、志望学部の試験科目に強い講師がいるかも確認しましょう。
科目や講座が合うか
科目や講義の受講方法を調べ、自分に合っているか確認しましょう。受験に使わない科目が必須科目として組み込まれていたり、バイト等のスケジュールと時間割が重なっていたりしないか、見極めることが大切です。
自習室やカウンセリング室などの設備
説明会や見学会では、自習室やカウンセリング室などの設備面もチェックします。物理的な設備はもちろん、土日含め何時から何時まで開校しているのか、年末年始や夏期休暇中の対応がどうなのか、比較してみるとよいでしょう。
料金体系
継続して通うために、無理ない範囲で授業料を納められるかチェックすることも大切です。予め保護者と共に出向き、料金体系を確認してみましょう。入学金や毎月の授業料はもちろん、模試代・テキスト代・季節講習代を加味して予算立てをするのがポイントです。
家からの距離や通いやすさ
家から無理なく通えるか、距離感や交通アクセスも確認しておきます。あまり遠距離にある校舎だと、自然と足が遠のいたり、せっかくの自習室を活用しなくなってしまったりすることが考えられます。
おすすめの予備校5選
数ある予備校の中から大手を中心におすすめの5校を紹介します。
駿台予備学校
駿台予備学校は、駿台・駿台予備校とも呼ばれ、「第一志望は、ゆずれない。」というキャッチコピーを掲げて運営しています。
特徴 | ・東京大学や京都大学など難関大への合格実績が多数 ・集中力が持続しやすい50分授業Z会と連携した添削指導あり |
授業形式 | 1:多数 |
主な合格実績(2020年度) | 東京大学:1,373名 京都大学:1,473名 早稲田大学:4,028名 慶応義塾大学:3,019名 |
エリア | 首都圏・関西・東海を中心に計34校舎 |
主なコース | ・スーパー文系演習 ・国公立大医系プレミアムサポート ・スーパー京大理系共通テスト対策強化 など、文系・理系・志望校別コース多数 |
料金 | 入学金込みで約70~90万円程度(年間) ※駿台主催の模試代を含む ※成績優秀者への学費免除制度あり |
河合塾
河合塾は、「すべては一人ひとりの生徒のために」を理念として掲げ、第一志望への合格ができるよう指導に力を入れて運営しています。
特徴 | ・入試本番に備えて集中力を磨く90分授業志望大学や個別の学力に応じてクラス分けする「レベル講座」がある ・理解度に的を絞った分かりやすいテキスト ・生徒一人ひとりに専任チューターがつく |
授業形式 | 1:多数 |
主な合格実績(2020年度) | 東京大学:1,313名 京都大学:1,329名 早稲田大学:5,919名 慶応義塾大学:3,235名 |
エリア | 関東・関西・東海・北陸を中心に計481校 |
主なコース | ・ハイパー東大理類数理演習コース ・国公立大文系個別指導つきコース ・早・慶理工コース など、文系・理系・志望校別コース多数 |
料金 | 入塾金込みで約60~100万円程度(年間) ※インターネット申し込みで入塾金免除 ※塾生サポート料が別途必要 |
代々木ゼミナール
代々木ゼミナールは、「志望校が母校になる。」をキャッチコピーとし、駿台・河合塾と並んで三大予備校として知られています。
特徴 | ・オリジナルカリキュラムが豊富 ・映像授業が多く、サテライトで受講できる ・豊富な奨学金制度がある |
授業形式 | 1:多数(もしくは映像授業) |
主な合格実績(2020年度) | 東京大学:1,313名 京都大学:1,329名 早稲田大学:5,919名 慶応義塾大学:3,235名 |
エリア | 代々木・札幌・新潟・名古屋・大阪南・福岡の計6校舎 |
主なコース | ・オリジナルカリキュラム【国公立理系】 ・エグゼクティブ東大文系【基礎強化】 ・私立文系 など、理系・文系・医系に分かれて展開 |
料金 | 入塾金込みで約65~80万円程度(年間) ※テキスト代含む ※各種奨学金制度あり |
東進ハイスクール・東進衛星予備校
個性的な講師が出演するCMでおなじみの東進ハイスクール・東進衛星予備校。現代文講師の林修先生も有名ですね。
特徴 | ・映像授業やサテライト授業が豊富 ・本番を想定した東進模試の実施 ・個別の合格設計図作成システムを導入 |
授業形式 | 1:多数(もしくは映像授業) |
主な合格実績(2020年度) | 東京大学:801名 京都大学:451名 早稲田大学+慶応大学:4,636名 |
エリア | 関東・関西・東海・九州を中心に、計98校舎 |
主なコース | ・東大特進コース ・上位国公立大理系コース ・私大薬科系コース など、理系・文系・医系に分かれて展開 |
料金 | 入塾金込みで約70~100万円程度(年間) ※1科目ずつ追加で受講することも可能 ※テキスト代や確認テスト代を含む |
武田塾
武田塾は、「日本初!授業をしない。」というキャッチコピーのもと、徹底した自宅学習の管理を元に志望校合格を目指す受験予備校です。
特徴 | ・授業をせず、個別学習の管理のみで合格を目指す ・自分のレベルに合わせて、解けるようになってから次へ進むスモールステップ式 ・記憶の定着を意識して過去に遡った演習を繰り返す |
授業形式 | 自宅を中心とした個別指導(通塾も可能) |
主な合格実績(2020年度) | 公開情報なし ※HP上に個別の合格体験談の掲載あり |
エリア | 関東・東海・関西・北陸・九州を中心に約200校舎 |
主なコース | ・徹底個別特訓 ・個別管理特訓l ・独学支援特訓 ・小論個別特訓 など、学習スタイルに合わせて展開 |
料金 | 入塾金込みで約70~90万円程度(年間) ※季節講習なし |
在宅希望ならネット予備校もおすすめ
自宅で勉強する場合、全てを独学に頼る必要はありません。「ネット予備校」と呼ばれる、オンラインで授業を受けられる予備校や、分からないところをピンポイントで勉強できる学習アプリを活用するのも一つの手です。
例えば「スタディサプリ」は、タブレットやスマホからアクセスして有名講師の映像授業を受けられるサービスとして知られています。予備校より圧倒的にリーズナブルな価格(月額1,980)で受講できるのも特徴です。
まとめ
志望校選び自体も簡単ではありませんが、志望校合格のための受験対策もより一筋縄ではいきません。高校の勉強や補習だけでいいのか、外部の予備校や塾の力を借りるのがいいのか、まずは自分で考えてみましょう。またお金も絡んでくる問題ですので、保護者と相談することももちろん欠かせません。志望進路と現在地の距離を見極め、冷静に受験対策を立てていきましょう。