DX(デジタルトランスフォーメーション)とは?学生向けにわかりやすく解説

Edv Magazine 編集部

  • 公開:
  • 最終更新:
DX(デジタルトランスフォーメーション)とは?学生向けにわかりやすく解説

最近よく耳にする「DX」という言葉。DXとは「デジタルトランスフォーメーション」のことを指しますが、実際DXがどういうものなのか分からない人も多いのではないでしょうか。

そこでこの記事ではDXとは何なのかを学生向けにわかりやすく解説します。

具体的には

  • DXとは何か
  • DXの分かりやすい例
  • DXが必要な理由
  • DXに取り組む企業のメリット
  • IT初心者におすすめの本

の順番に紹介していきます。

DXやIT業界について少しでも興味がある人はぜひ読んでみてください。

参考:デジタル庁とは?設立目的や取り組みをわかりやすく解説

DXとはデジタルの力で企業ビジネスに変革を起こすこと

DXとはDegital Transformation(デジタルトランスフォーメーション)の略です。このTransには「交差する」という意味があるため、交差を表す「X」が略称には用いられています。2004年にスウェーデンのウメオ大学のエリック・ストルターマン教授によってDXの概念が生まれました。

DXの定義は「デジタル技術の活用によって企業のビジネスモデルを変革し、新たなデジタル時代にも十分に勝ち残れるよう自社の競争力を高めていくこと」です。ただデジタル化するだけではなく、デジタル化によって新たなサービスやビジネスの仕組みが生み出され、ビジネスモデルや組織まで変革することを指します。

DXの分かりやすい例

DXの分かりやすい例としての場合を考えます。従来、紙の書籍として販売されていたものが、文章や画像をデータ化した電子書籍に変わってきています。ここまでがデジタル化です。

さらに、ユーザーの購入データを分析して他の書籍をレコメンドする機能や、定額で電子書籍が読み放題になるサブスクリプションサービスが生まれました。このようにデジタル化によって新たなサービスやビジネスモデルの仕組みが生まれたことがDXに当たります

なぜDXが必要なのか

今なぜ日本の企業や行政機関にDXが求められているのでしょうか。ここではDXが必要になっている背景を紹介します。

理由①DXが進まないと経済損失が12兆円に

1つ目の理由はDXが進まないと経済損失が12兆円出てしまうからです。

2018年に経産省が発表した「DXレポート」によると、2025年までにDXを実現できない場合年間最大12兆円の経済損失が発生するといわれています。なぜ損失が生まれるのか。それはレガシーシステムという古いコンピュータシステムの影響です。日本にはレガシーシステムが多く残っていて、システム維持費はどんどん高騰していきます。レガシーシステムが残っているのに対し、そのシステムを理解できるIT人材は引退していき、システムを提供したメーカー側のサポートは終了します。そのためシステム障害によるトラブルが起こった場合、経済損失が生まれてしまうのです。

理由②IT人材の不足

2つ目の理由はIT人材の不足です。

みずほ情報総研「IT人材需要に関する試算結果」によると、IT人材は2030年には最大で約79万人不足するといわれています。DXを勧めることでIT人材がDXを担うので、IT人材の不足が問題視されているのはDXがこれから必要になってくることにも繋がってきます。

理由③消費者ニーズの変化

3つ目の理由は消費者ニーズの変化です。人々の消費志向はモノ消費からコト消費に変わりつつあります。コト消費とは、モノを買うことに価値を感じるのではなく、モノやサービスを購入する際に得られる体験に価値を感じるということです。

そのため、これからの時代はモノを作れば勝手に売れることはなく、購入後の消費者のニーズに合わせてモノやサービスを生み出す考え方が重要です。DX化によるビジネスモデルの変革はまさに消費者のニーズに合わせた変化であり、DX化に取り組まなければ、市場の変化に合わせてビジネスモデルを変更できず、企業競争の敗者になってしまいます。

DXに取り組む企業のメリット

次にDXに取り組む企業のメリットについて3つ紹介します。

メリット①企業としての競争優位性が上がる

1つ目のメリットは企業としての競争優位が上がることです。競争優位とはライバル会社の製品よりも優れた価値を提供し、私たち消費者に選ばれる会社になるということです。例えばアパレル企業で従来店舗でのみ販売をしていた状態から、通販サイトでのオンライン販売を始めたとします。コロナウイルスの影響で消費者は店舗ではなく通販サイトで商品を積極的に買うようになりました。これにより、ECを導入しDX化に取り組んでいたアパレル企業はECを導入していない企業より競争優位性があることになります。

メリット②業務を効率化できる

2つ目はDX化によって従来の業務を効率化できることです。これまで手作業でおこなっていた業務をロボットに任せることで業務を自動化できたり、クラウドシステムというものを活用して社内の情報を共有したりすることで、業務スピードを向上させたり、社員の働きやすさUPにも繋がります。従来の業務をAIに任せることで他の業務に割く時間が増え、結果的に生産性のUPにも繋がり、企業の業績も向上します

メリット③データを活用し、マーケティング力がUPする

3つ目は顧客のデータを活用することで、マーケティング力がUPすることです。自分たちの会社で所有するお客さんのデータを宣伝活動や新商品の開発に生かすことができます。所有している顧客データの属性や行動を分析することで時代の流れや、ニーズにあったビジネスモデルの変革を実現できます。

IT初心者におすすめの本

最後に「ITについて興味があるがまだいまいち分からないという人」におすすめの本を紹介します。

①IT用語辞典 ビジネスで使える厳選キーワード256

IT用語辞典 ビジネスで使える厳選キーワード256

社会人なら知っておくべきIT用語について、一言の解説とイラストを付けて解説しています。IT知識がない人にも分かるようになっている本です。専門用語が多いIT業界。「AI・IoT・EC・RPA・UIってよく聞くけれど、実際は何のことを指すんだろう…」と気になった人はぜひ読んでみてください

価格はAmazonの単行本で1980円、電子書籍で990円です。

②ITナビゲーター 2021年版

ITナビゲーター 2021年版

IT企業の大手、野村総合研究所という企業が出版した本です。コロナウイルスによってデジタル化が加速した今、人々の働き方・組織・生活様式はどのように変わるのかを考察しています。小売業のデジタル化やスマートシティ、テレワークなどと今IT業界で話題となっているワードが沢山出てくるので、IT業界の最新事情を知りたいという人におすすめの本です

価格はAmazonの単行本で2860円、電子書籍で2574円となっています。

③DX経営図鑑

DX経営図鑑

世界中の企業が取り組んできたDXの事例を分析することで、「どうすればDXによって顧客に新しい価値を提供できるのか」、その方法について解説している本です。「企業がどのようにしてDXに成功し、顧客に価値を提供できたのか」という身近な企業のDXに興味がある人はぜひ読んでみてください

価格はAmazonの単行本で2310円、電子書籍で2079円となっています。

まとめ

この記事ではDXとは何なのかについて解説しました。DXとはデジタル技術の活用によって企業のビジネスモデルを変革し、新たなデジタル時代にも十分に勝ち残れるよう自社の競争力を高めていくことです。DXが必要な理由としては①経済損失が12兆円生まれてしまうから②IT人材の不足③消費者ニーズの変化が挙げられます。またDXに取り組む企業のメリットでは①企業の競争優位性が上がる②業務を効率化できる③データを活用することでマーケティング力がUPすることが挙げられます。

もしIT業界に興味を持った人がいれば、IT初心者におすすめの本をぜひ参考にしてください。

また「エンジニアになるには?進路選択の前に知っておきたいこと」の記事ではエンジニアの種類や仕事内容、なるための進路について紹介しています。IT関連の話題に興味がある人はぜひ読んでみてください。

関連タグ:

お気に入りする

新規登録バナー

自分用メモ

メモを削除

コメント

TOPへ
loading

メモの削除

メモを削除しますか?

会員登録が必要です

こちらの機能を利用するには、無料会員登録が必要です。
詳しくは下記よりご確認ください。

無料会員登録