キャリア教育とは?目的や効果、事例を解説

Edv Magazine 編集部

  • 公開:
  • 最終更新:
キャリア教育とは?目的や効果、事例を解説

キャリア教育という言葉を聞いたことありますか?キャリア=実際に働くことについて考えるのは、もうちょっと先かなと思っている方も多いと思います。しかし変化の激しい現代社会において、就活が始まってからキャリアを考えるのは遅いです。今回はまだまだ日本では未発達のキャリア教育について紹介します。

キャリア教育とは

キャリア教育とは、一人ひとりの社会的・職業的自立に向けて必要な基盤となる能力や態度を育てることを通して、キャリア発達を促すことを指します。キャリア発達とは仕事や社会活動を通して自分らしい生き方を実現していくことです。

キャリア教育の目的

昨今キャリア教育が必要とされている背景には、日本の社会構造の変化が関係しています。たとえば少子高齢化や終身雇用制度の崩壊、グローバル化、インターネットの発達といった変化です。

精神的、社会的な自立

「とりあえず先生が勧める○○大学に入る」「親の望む○○に就職する」など目的意識のない進学・就職によりモラトリアム期間が長期化し、フリーターやニート、早期離職の増加といった社会問題となっています。

変化が早く激しい社会のなかで、さまざまな情報を主体的に判断しながら社会や他者との関わりの中でどう生きるかを見つけていく力を育成することが重要となっています。

社会環境の変化への対応

グローバル化やインターネットの発達により就職をめぐる環境も急激に変わっています。終身雇用や年功序列型賃金制度の崩壊や、新たな価値の登場により、社会人・職業人としてどう生きていくか、将来設計を描くことの難易度が上がってきました。

子どもの頃から社会に目を向け、自分が将来どうありたいかを考え勤労観、職業観を養うことがますます重要になっています。

キャリア教育と職業教育の違い

キャリア教育と一緒に使われ、混同されやすい言葉に「職業教育」があります。

文部科学省では、以下のように定義されています。

  • キャリア教育:「一人一人の社会的・職業的自立に向け、必要な基盤となる能力や態度」を育成するもの
  • 職業教育:「一定又は特定の職業に従事するために必要な知識、技能、能力や態度」を育成するもの

つまり、職業教育は「特定の職に対するスキル養成」に、キャリア教育は「社会的自立に必要な基盤づくり」に、重点が置かれています。

キャリア教育の効果

ここからはキャリア教育を通して、どんな能力が育成されるかを解説します。

基礎的・汎用的な能力の育成

基礎的・汎用的な能力とは、働いたり生きたりしていくのに必要な能力のことを指します。大きく以下の4つに整理されます。

人間関係形成

人間関係の形成に関する能力は、相互理解的なコミュニケーションを指します。

たとえば、他者の意見に耳を傾けて状況や考え方を理解したり受け入れたりする能力や、自分の考えを整理して伝える能力のことです。年齢や価値観、文化などさまざまな立場の相手と関わっていくなかで必ず求められる能力といえます。

自己管理

自己管理とは、多様性が重視される社会で自分の考えを持ったり、ときに感情を律したり、自己研鑽を続けたりする力のことを指します。

社会の変化が激しい時代において、キャリアプランをつくることは難しくなっています。自分が行うべきことを発見し意欲的に取り組む能力は今後ますます重要になるでしょう。

課題対応

課題対応とは、自分の身のまわりや社会のさまざまな課題を発見・分析し、計画を立てて課題を解決していく力のことを指します。とくにIT産業の発達が進む現代においては、従来の枠組みにとらわれることなく思考する力が求められています。

主体性

主体性とは、自分の可能性について肯定的に捉え、進んで物事に取り組む力のことです。自分の潜在的な可能性を見出したり、自ら動機付けをして前向きな行動に結びつけたりする力が重要です。

勤労観・職業観の形成

キャリア教育は勤労観・職業感の形成にもつながります。社会に関心を持ち、将来どうなっていたいか、社会人・職業人としてどう生きていきたいかを考えることができるようになります。

キャリア教育の現状・課題

学校の現場では、キャリア教育として「体験活動」に力を注いでいますが課題も多くあります。小中高大学、それぞれでどのようにキャリア教育が実施されているか紹介します。

小学校でのキャリア教育

小学校では、得意なことだけでなく不得意なことにも取り組もうとしたり、相手の意見を理解し自分の気持ちを整理して伝えたりするキャリア教育が目指されています。

しかし、現状は中学校への訪問や体験入学、学校説明会など形式的なものであることが多いのが課題となっています。その大きな要因は、教員に対してキャリア教育のノウハウがうまく指導されていないことといわれています。

中学校でのキャリア教育

中学校ではキャリア教育担当者を中心に、生き方や進路に関する現実的な模索を目的としたキャリア教育が行われています。実際に職業体験活動なども実施されていますが、最終的には進学のみを見据えた指導となっていたり、将来の夢を描くだけで、働くまでの必要な資質・能力の育成につなげていく指導がされなかったりするのが課題となっています。

高校でのキャリア教育

高校ではキャリア教育担当者を中心に、個別の能力開発に注目したキャリア教育が期待されています。

しかし高校での就業体験は選択肢が少ない傾向にあります。一人ひとりが興味を持つ職業を体験できるよう地域企業との連携を活発化させたり、体験後の振り返り学習を強化させたりするなどの改善が必要そうです。

大学でのキャリア教育

大学では、グループワークやゼミ、調査・実習、国際交流プログラム、インターンシップの推奨など多岐に渡ってキャリア教育がなされています。

しかし、これらは大学や教員の一存で行われるものであるため、所属によってはキャリア教育が積極的に行われていないという課題もあります。

キャリア教育の実践例

キャリア教育で注目されている2つの新しい学習スタイルを紹介します。

アクティブ・ラーニング

アクティブ・ラーニングとは、教員の講義を聞く「受動的」な授業ではなく、生徒が「能動的」に学習するスタイルです。たとえば、グループワークやディベートが挙げられます。アクティブ・ラーニングにより、学習者の認知的能力、倫理的能力、社会的能力、教養、知識、経験などの向上を目指しています。

問題解決学習(PBL、プロジェクト・ベースド・ラーニング)

問題解決学習は知識の暗記など「受動的」な学習ではなく、「能動的」に課題を発見し解決していくことに重きをおいた学習方法です。

正しい答えにたどり着くことが重要なのではなく、答えにたどり着くまでのプロセスが重要であるという学習理論で、アクティブ・ラーニングの一環として行われています。

参考:アクティブ・ラーニングとは?メリットや手法、授業・入試での事例を解説

キャリア教育の事例

実際の教育現場で、取り組まれるキャリア教育の事例を3つ紹介します。

パナソニック株式会社:経済産業省が表彰する「学び支援プログラム」

パナソニックでは「学び支援プログラム」というキャリア教育を継続的に実施しています。プログラムは主に3種類あり、クリエイティブや価値観の形成、社会環境などさまざまな視点にフォーカスしています

1つ目は映像機材を貸し出し子どもたちの映像制作を支援するもの。2つ目は中学生への教材提供や授業を行うことで働く価値観の醸成を支援する「私の行き方発見プログラム」。3つ目はオリンピックとパラリンピックを題材に21世紀型能力を養うプログラムです。

加古川北高校(兵庫県):現場で働く姿を観察する「ジョブシャドウイング」

加古川北高校は、文部科学省の研究開発学校に指定されています。「公共」という授業が設けられ、「キャリア教育」「道徳教育」「課題教育」という3つの軸で教育されます。特徴的な授業の一つに「ジョブシャドウイング」があります。

ジョブシャドウイングとは、生徒が実際に企業へ訪問し、働いている姿を観察するものです。実際に職業を体験するインターンシップよりも、訪問できる企業の幅が広がるのが魅力です。

桐蔭高等学校(和歌山県):15年後の私について考える「ポスターセッション」

桐蔭高校では「自己との対話」の場の設定と「自らの考えの言語化」という2つの軸でキャリア教育が行われています。特徴的な取り組みとして、高校1年生ではポスターセッションを行います。

具体的には、15年後の自分を想像し、そこに至るまでの過程をポスターに描き発表するという内容です。最終的には「30歳の私の履歴書」を書き、今やるべきことを明らかにするきっかけを作っています。また、発表者には質問を投げかけ「自らの考えの言語化」を実践できるようサポートしています。

まとめ

働き方改革やテレワークなど仕事の環境や価値観が年々変化する現代社会において、キャリア教育はますます重要になっています。特定の職業に就くためのスキルを磨くだけでなく、社会的・経済的に自立するための基盤をつくるために、時代に合わせたキャリア教育が求められています。

関連タグ:

お気に入りする

新規登録バナー

自分用メモ

メモを削除

コメント

TOPへ
loading

メモの削除

メモを削除しますか?

会員登録が必要です

こちらの機能を利用するには、無料会員登録が必要です。
詳しくは下記よりご確認ください。

無料会員登録